セキュリティ

Whois検索の落とし穴!その情報、間違ってるかも?信頼できるサイト・危険なサイトを徹底比較

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

ドメインの所有者情報を確認する「Whois検索」。SSL証明書の発行、ドメイン移管、セキュリティ調査など、Webエンジニアやシステム担当にとっては重要な情報源です。

しかし、どのWhois検索サイトを使うかで、得られる情報の正確性に大きな差があることをご存じでしょうか?
特に「無料で便利そうなサイト」や「UIが見やすいだけのサービス」には注意が必要です。

スポンサーリンク

そもそもWhois情報ってどこから来るの?

Whois情報は、ドメインを登録した際にレジストラ(登録事業者)に登録された情報で、レジストラやレジストリ(管理機関)に蓄積されています。

Whois検索サイトは、その情報にアクセスして結果を表示していますが、実際には以下の2種類に分かれます。

信頼できるWhois検索サイト
サイト名特徴
ICANN Lookup世界のドメイン管理機関ICANN公式。レジストリからのリアルタイム取得。最も正確。
JPRS Whois検索.jpドメイン公式。日本語対応。jpドメインならここ一択。
Whois.com広く使われる。広告はあるが情報ソースはレジストラ経由で比較的信頼できる。
DomainTools有料機能が豊富。データも正確。OSINT用途でも利用される。
信頼できない(避けるべき)Whois検索サイトの例とリスク
サイト名問題点・リスク
who.ishttps://who.is/)表示される情報が古い or 一部マスクされている。過去に情報キャッシュを返していた例あり。
whoisxmlapi.comhttps://www.whoisxmlapi.com/)本格利用には登録必須。無料版では正確性に欠ける。情報収集目的でアクセスログを解析される懸念も。
whoxy.comhttps://www.whoxy.com/)API提供型で見た目は整っているが、レジストリとの即時接続ではない。情報が更新されていない場合がある。
無名のWhois検索系サイト広告収入・メールアドレス収集目的。検索結果を独自加工している可能性あり。改ざん・漏洩リスクも。

改ざんや意図的な編集の懸念

信頼できないWhois検索サイトでは、以下のような**「意図的に加工された情報」**が表示されるケースがあります:

  • メールアドレスや電話番号を伏字に変換(プライバシー保護を装って連絡不可に)
  • 登録者情報を独自に省略・要約(例:「Registrant: Private」など)
  • レジストリが返すメッセージを意訳 or 英語から意図的に整形

こうしたサイトを使って申請や手続きを進めると、実際のレジストラ登録情報と一致しないために認証エラーや手続き拒否が発生します。

実際にあったトラブル事例

誤ったWhoisでメール認証失敗

  • 信頼できないWhoisサイトで確認 → 表示されていたメールアドレス宛に認証メールを送信
  • 実際には別のアドレスが登録されており、メールが届かずSSL申請が保留状態に

移管申請時に登録者名が不一致でキャンセル

  • Whois情報に表示された所有者名をベースに移管申請
  • 実際の情報とは異なっていたため、レジストラが移管拒否

Whois検索は「速さ」より「正確さ」

Whois検索サイトは無数にありますが、大切なのは見た目の使いやすさより、信頼できる情報ソースを利用しているかどうかです。

「誰かが作ったまとめサイト」や「広告だらけのサイト」は、情報の正確性より集客や収益を重視している場合もあるため、要注意。

開発・運用の現場で使うべきWhois検索ツール

スポンサーリンク
セキュリティ
フォローしてね
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました